kazoku time

日常にスパイスを!ライフハック、いろんなレビューなどを扱ってます

アートな島で感性を磨こう!香川県の直島に行ってきました!

   

島全体がアートな島が香川県にあります。

その名も『直島』近年ようやくその名前を知られるようになり、あまり観光地化されすぎていないどこかのんびりした雰囲気もいいものです。

島にある数々のオブジェには子供たちに感性や想像力を磨くのにもとてもいい旅になりますよ!

いざフェリーで出発!

 

直島までは高松港からフェリーでアクセスできます。所要時間は約50~60分で到着します。

大型客船に乗っていざ出発です。瀬戸内海の海は思ったよりもきれいで、とても静かな印象。

デッキにでて過ごしているとあっという間に直島についてしまいます。

直島が近づいてくると何やら港に赤いオブジェを発見!赤くて、大きくて・・・船が港に近づくにつれてだんだんはっきりと見えてきます。

そう、これは直島の玄関口である海の駅「なおしま」にある草間彌生の作品の『赤かぼちゃ』なのです。

情熱の赤色が直島のシンボルとなって迎えてくれます。この島のアートな部分を早速垣間見ることができます。

直島に到着!

直島に到着して早速先ほどの『赤かぼちゃ』に近づくと実はこれ中に入れるのです。

こどもたちとってはこれほどまでにユニークな遊具はないですよね!子供たちにも笑みがこぼれます。

そして港を離れてちょっと山道を登っていくと、瀬戸内海の美しい海が見えてきます。

すると今度は何やら光るものが見えてきます。

三枚の正方形がドーンとちょっとずつ角度が違うのもどこか芸術的。

これは『ジョージ・リッキー』とよばれる人の作品なのだとか。

オブジェに見え隠れして遊んでとても楽しそう!そして実はこの近くから砂浜に出ることができるのです。

直島の砂浜で出会ったものとは・・・

桟橋があって渡ることができます。

休日にも関わらず観光客がほとんどいなくて、こんな落ち着いた雰囲気の島がますます好きになってしまうものです。

遠浅の静かな海とコバルトブルーの透明度には子供たちも大興奮!

靴を脱いでちょっとした水遊びができます。すると大きな岩があり、ちょうど人が一人通れるほどの大きさです。

これは自然に成しえたものなのか、それともこれも芸術作品なのか・・・そんな想像をするのも楽しいものです。

すると今後は何やら穴ぼこだらけの芸術作品が見えてきます。

この一見無造作に置かれた作品は、何か惹かれるものがあります。ここからは天気が良ければ遠くには大槌島が見ることができます。 

この島の魅力と・・・

実はこの島は歩けば歩くほどユニークな出会いがたくさんあるのです。

それをみて、考えて、想像する自分の感性との戦いでもあります。

今回は地上アート散策の旅でしたが、まだまだこの島には美術館などの見どころも満載なのです。

今度はここに1泊してみたいと思うのでした!子供たちにとってみても発見の連続の貴重な体験となりました!







 - 観光地&テーマパーク , , , , , ,

Message

  関連記事

『霧島神宮』合格祈願のお礼参りと秘伝のタレで味わう豚しゃぶ堪能の旅!

子供の受験と就職の合格祈願のお礼参りを兼ねて、家族で霧島神宮に行ってきました! …

夏の風物詩「スイレン」と鎌倉のシンボル「鶴岡八幡宮」を見に行こう!

鎌倉の観光名所といえばやはり鶴岡八幡宮にあります。 鎌倉駅から、賑やかな小町通り …

オアフ島でもっとも美しいシュノーケリングが楽しめるハナウマ湾へ行こう!

オアフ島のワイキキから車で30分ほどの場所のハナウマ湾とよばれる場所があります。 …

みなとみらいのクリスマスイルミネーションを見に行こう!

クリスマスも近づいてくると、街の明かりがにぎやかになってきて、なんだかワクワクし …

子供たちに伝えたい!忘れてはならないあの日のこと~広島県・原爆ドーム~

家族で行楽地もいいけれど、ちょっと歴史を学ぶのにおススメな観光地は広島です。 広 …

東北で唯一現存する藩校・旧致道館を訪れよう!

鶴岡にはたくさんの歴史的名所があり、コンパクトにまとまっている町並みもまた歩いて …

駅からも近くて便利!東京都・昭和記念公園へピクニックに行ってきました!

立川にある昭和記念公園へ家族で遊びに行ってきました! お弁当を持って、ピクニック …

バンコクから足をのばしてカンチャナブリから泰緬鉄道に乗ろう!

タイの西部、ミャンマーとの国境近くにある町カンチャナブリは、人がすんでいた痕跡は …

富士山絶景スポット<静岡県 三保の松原> 。周辺には無料駐車場が多数あり

世界遺産に登録をされた静岡県の三保の松原。駿河湾の約7kmの海岸線に5万4千本の …

紅葉を見に行こう!歩行者用の橋として本州一!竜神大吊橋へ行こう!

11月になると寒さも一層深まり、寒さとひきかえに紅葉のシーズンがやってきます。 …