kazoku time

日常にスパイスを!ライフハック、いろんなレビューなどを扱ってます

別府は温泉だけじゃない!動物にも会える別府地獄巡り!

   

浸かるだけが温泉だけではない!? その温泉のルーツを探る、迫力満点の旅にご紹介したいのが別府地獄巡りです!

実はここ動物にも触れ合えるので、小さなお子様との旅でもおススメですよ~。

子供にも分かりやすいガイドさんと巡るバスツアーがお勧め!

大分県の観光名所の一つに『別府地獄巡り』があります。

ガイドさんと一緒に巡る観光バスもバスセンターや別府温泉からも出ているので、車の運転の苦手な方でも楽しめるようになっています。

またガイドさんと巡れば色々と教えてくれるので、初心者の私には大満足でした。

バスの中では子供たちにもわかりやすい言葉で別府の歴史や地獄めぐりについて語ってくれました。
あっという間にききいっていると別府温泉に到着します。

地獄巡りの由来とは・・・

地獄の由来とは1000年以上の古代から、100度の熱湯が地上に凄まじい勢いで噴出して人々が近づくことができなかったことが言われのはじまりとされています。

人気高い海地獄、鬼石坊主、山、カマド、鬼山、白池、血の池、龍巻の合計8地獄があり、敷地の中はとても広いです。

また100度近い温泉が湧き出ているので、夏場は特に熱中症対策が必要でしょう。

温泉だけではなく、動物にも出会える!

実はここの魅力は地獄巡りだけではなく、像やフラミンゴなどの動物がいて見応えがあります。

かなり近くで動物を観察することができるので、子供たちも大はしゃぎです。

だいたい2時間くらいはみておいた方がよいでしょう。

また温泉ならではの、温泉卵、プリンは絶品でちょっとお値段は高めでしたがここならではのご当地グルメです。

一番のきれいなのはやっぱりはこの地獄

私が中でも一番印象的だったのは海地獄で、別府の地獄の代表ともいえ、よくガイドブックなどにも登場しています。

コバルトブルーに一見透き通ってみえることから、思わず手をいれて確かめてみたくなるほど、魅力的に見えるのですが、実は98度という高温なのだそうで、沸騰の一歩手前といったところです。

この美しさとは相反するように兼ね備えている、自然の驚異を物語ります。まさに自然の美しさとは表裏一体といったところでしょう。

一番の迫力はこの地獄

やっぱりクライマックスにみたいのは龍巻地獄です。休止時間は約30分~40分で、噴出時間は5分くらいと、とてもタイミングが重要になのです。

休止時間があるため、ちゃんと座ってまっていられるように椅子もあるので、子連れにも安心です。噴出時間が近くなると人がたくさん集まってきて、その時を待ちます。

いざ噴出がはじまるととてもゴーッというその迫力はまさに自然の驚異です。待ちわびていた観光客からも歓声が上がってきます。是非地獄巡りのクライマックスにお勧めのスポットです。







 - 観光地&テーマパーク , , ,

Message

  関連記事

日本一の城下町と称される大分県・杵築を歩いて往時の時代を感じよう!

大分空港へ向かう途中にどこかぶらり旅がしたくなって、空港に比較的近い国東半島の杵 …

【旅行記】黒部峡谷トロッコ列車に乗ってきました!列車好きの子どもにおすすめ

家族で富山県の黒部峡谷のあの有名なトロッコ列車に乗ってきました!旅の様子を色々レ …

~川湯温泉・硫黄山~ 地球の鼓動を感じる神秘の山を見に行こう!

北海道の川湯温泉の近くにある硫黄山があります。 ここは神秘的はさることながら、ど …

日本最大のカルデラ湖・屈斜路湖へ行こう!

北海道の広大な大地にカルデラ湖としては日本一の深さを誇る屈斜路湖があります。 近 …

映画の舞台になった美しい島・ピピ島の展望台をのぼろう!

タイのピピ島にきたら、海水浴にビーチでのんびりするのもいいけれど、ピピ島のきれい …

世界遺産『日光東照宮』とやっぱり子供は大好き!羊羹と餃子満喫の旅! 

東京から日帰りでちょっと足を伸ばして、世界遺産とグルメの旅におススメしたいのが、 …

箱根の芦ノ湖でボート漕ぎをして、箱根そばを食べに行こう!

箱根の芦ノ湖へ家族で遊びに行ってきましたよ! 周辺の緑豊かな環境の中でのんびりボ …

『霧島神宮』合格祈願のお礼参りと秘伝のタレで味わう豚しゃぶ堪能の旅!

子供の受験と就職の合格祈願のお礼参りを兼ねて、家族で霧島神宮に行ってきました! …

歴史散策!出世開運!家族で運気アップ!愛知県、岡崎城へいってきました!

愛知県にある岡崎城へいってきました。 ここはお城を囲むように公園になっているので …

5月が見ごろ!牡丹とツツジが美しい奈良県の當間寺に行ってきました!

奈良県には當間寺とよばれるお寺があります。 ここのお寺はメジャーではありませんが …