kazoku time

日常にスパイスを!ライフハック、いろんなレビューなどを扱ってます

別府は温泉だけじゃない!動物にも会える別府地獄巡り!

   

浸かるだけが温泉だけではない!? その温泉のルーツを探る、迫力満点の旅にご紹介したいのが別府地獄巡りです!

実はここ動物にも触れ合えるので、小さなお子様との旅でもおススメですよ~。

子供にも分かりやすいガイドさんと巡るバスツアーがお勧め!

大分県の観光名所の一つに『別府地獄巡り』があります。

ガイドさんと一緒に巡る観光バスもバスセンターや別府温泉からも出ているので、車の運転の苦手な方でも楽しめるようになっています。

またガイドさんと巡れば色々と教えてくれるので、初心者の私には大満足でした。

バスの中では子供たちにもわかりやすい言葉で別府の歴史や地獄めぐりについて語ってくれました。
あっという間にききいっていると別府温泉に到着します。

地獄巡りの由来とは・・・

地獄の由来とは1000年以上の古代から、100度の熱湯が地上に凄まじい勢いで噴出して人々が近づくことができなかったことが言われのはじまりとされています。

人気高い海地獄、鬼石坊主、山、カマド、鬼山、白池、血の池、龍巻の合計8地獄があり、敷地の中はとても広いです。

また100度近い温泉が湧き出ているので、夏場は特に熱中症対策が必要でしょう。

温泉だけではなく、動物にも出会える!

実はここの魅力は地獄巡りだけではなく、像やフラミンゴなどの動物がいて見応えがあります。

かなり近くで動物を観察することができるので、子供たちも大はしゃぎです。

だいたい2時間くらいはみておいた方がよいでしょう。

また温泉ならではの、温泉卵、プリンは絶品でちょっとお値段は高めでしたがここならではのご当地グルメです。

一番のきれいなのはやっぱりはこの地獄

私が中でも一番印象的だったのは海地獄で、別府の地獄の代表ともいえ、よくガイドブックなどにも登場しています。

コバルトブルーに一見透き通ってみえることから、思わず手をいれて確かめてみたくなるほど、魅力的に見えるのですが、実は98度という高温なのだそうで、沸騰の一歩手前といったところです。

この美しさとは相反するように兼ね備えている、自然の驚異を物語ります。まさに自然の美しさとは表裏一体といったところでしょう。

一番の迫力はこの地獄

やっぱりクライマックスにみたいのは龍巻地獄です。休止時間は約30分~40分で、噴出時間は5分くらいと、とてもタイミングが重要になのです。

休止時間があるため、ちゃんと座ってまっていられるように椅子もあるので、子連れにも安心です。噴出時間が近くなると人がたくさん集まってきて、その時を待ちます。

いざ噴出がはじまるととてもゴーッというその迫力はまさに自然の驚異です。待ちわびていた観光客からも歓声が上がってきます。是非地獄巡りのクライマックスにお勧めのスポットです。







 - 観光地&テーマパーク , , ,

Message

  関連記事

異国情緒あふれる長崎の街!見どころやおすすめ土産を地元に人に聞きました。

鎖国時代の名残を残す長崎の街。エキゾチックな街並みは散策をしていてもとても楽しい …

ハワイのマウイ島で乗馬体験をしてきました! 

ハワイ旅行といえばオアフ島! オアフ島のホノルルではビーチに買い物に素敵なレスト …

ハワイ島の絶景!ポロル渓谷からの絶景とトレイルを楽しもう!

ハワイ島の北部の270号線の終点に美しい展望台があります。 コナ地区から19号線 …

日本の名園『兼六園』を満喫するために!銀世界とともに堪能する旅 

金沢へ旅行に行ったら是非足を運びたいのが金沢の兼六園。 たくさんの観光バスが立ち …

ダイナミック!ハワイ島の雄大な景色が楽しめるキラウエア火山へ行こう!

ハワイ島を訪れたらドライブに欠かせない場所がキラウエア火山であり、ここは「世界唯 …

甘樫丘から見える景色
【奈良】明日香村の甘樫丘からの景色を満喫!おすすめの時間帯は?

奈良県の明日香村にある甘樫丘は、広大な景色を眼下に望むことができ、まさにその景色 …

【群馬県・赤城山】燃ゆる秋を見にトレッキングに行こう!  

群馬県の赤城山は東京から日帰りでアクセスできる紅葉の名所として知られています。 …

山下公園とホテルニューグランド
横浜のおすすめスポット「山下公園」。お散歩や休憩場所にも最適です!

横浜が誇る観光地の1つ「山下公園」。海風にあたりながら横浜の海を一望できる超有名 …

ホテル日航東京に宿泊して冬季限定のレインボー花火を楽しもう!

お台場ではクリスマスシーズンになるとそのイベントもたくさんあります。 今回はそん …

子連れでも楽しめるの?みなとみらいで超地球体感”オービー横浜”

横浜みなとみらい、開港されるまでこの地区一体は海でした。 それから徐々に埋め立て …