潮干狩りを楽しもう!出かける前に、道具やコツをおさらい
潮干狩りのシーズンですね。子どもも大人も楽しめる、潮干狩りの道具とコツを紹介します。
まずは潮干狩りの道具のリスト。
この記事のもくじ
ザクザク大漁にとりたい人向けの潮干狩り3種の神器
・貝とりジョレン
・アサリを入れるための網
・ゴム手袋(密着タイプ)
アサリをいっぱいとるには最低限、上の3つのアイテムは必要になってきます。
熊手はあまり必要ありません。ゴム手袋をつけていれば手で掘れますのでジャマになるだけ。
海水の中では貝とりジョレンが便利。沖の方でとっている人たち(地元の達人っぽい人)はみんなジョレンを使っています。
ジョレンの代わりにザルを使う人もいます。とりあえず手で砂ごと掘ってザルに移動、ふるいにかけて貝を選ぶ、という感じです。
コツをおさえてたくさんとりましょう。(重量制限のある潮干狩り場もあるので注意!)
さて、他にも必要になるアイテムとして、
・クーラーボックス(貝を持ち帰るのに使います。)
・ビニール袋(何かと必要になります。とりあえず4,5枚くらい持って行きます。)
・プラスチックのバケツ(一時的に貝を保管しておくため)
があります。バケツは車で行く人なら問題ないでしょうが、電車だとキツイと思いますので、無くてもOK。とったらクーラーボックスに入れてしまいしょう。
潮干狩りの服装は?
4、5月といえど風があれば意外に寒いので、上着は絶対に持って行きましょう。
ほとんどの人がハーフパンツなどで潮干狩りをしていますが、濡れてもいいように水泳用のハーフパンツなどでとる人もいます。(膝をついて掘れるのでとてもラクです。)
また、素足でもいいですが、靴下を履くとケガ防止にもいいですし、踏んだときに分かる貝の感触も逃しません。
子ども用の潮干狩りアイテムは?
子どもが楽しむためにも、子ども専用の小さなバケツ、熊手やザルがあるといいかもしれません。最低、バケツだけでもいいんですがね。
干潮時の時間帯を計算しておきましょう!
潮時表を見て、干潮の時刻をチェックしておきましょう。干潮の2時間くらい前には潮干狩り場に着いておきましょう。
朝から出かけてお昼には終了というのがいいと思います。
おいしい晩御飯のためにがんばりましょう!
アサリのガーリックバター炒め。
関連記事
-
-
羽黒山の参道と五重塔でその歴史を感じよう!
山形県の出羽三山といえば、羽黒山・湯殿山・月山であり全国有数の修験の 山として知 …
-
-
家族で爆釣!本牧海釣り施設で釣りを楽しむためのポイント
横浜で釣りに行くなら本牧海釣り施設へGO!道具を選ばず誰でも魚がたくさん釣れます …
-
-
赤・黄・オレンジ・・・神秘的な紅葉を見に上高地に行ってきました!
家族で紅葉が見ごろの上高地へ遊びに行ってきました。 やはりとても寒いこともあって …
-
-
酒田のシンボル・山居倉庫で情緒あふれる光景を楽しもう!
山形県の酒田のシンボルといえるのが山居倉庫とよばれる歴史を感じる光景です。 とて …
-
-
今が見ごろのお花畑へ!あしかがフラワーパークの大藤を見に行こう!
家族であしかがフラワーパークにゴールデンウィークを利用して日帰りで遊びにいってき …
-
-
紅葉の季節がおススメ!日本三名瀑のひとつ『袋田の滝』を見に行ってきました!
紅葉の季節がおススメ!日本三名瀑のひとつ『袋田の滝』を見に行ってきました! …
-
-
バンコクから足をのばしてカンチャナブリから泰緬鉄道に乗ろう!
タイの西部、ミャンマーとの国境近くにある町カンチャナブリは、人がすんでいた痕跡は …
-
-
家族で高尾山に登ろう!東京近郊でラクラク日帰りハイキング!
東京都にある高尾山に家族でハイキングに行ってきました。 新宿からも便利な京王線で …
-
-
【町田薬師池公園】3月は梅と桜がおすすめ!アクセスは車かバス利用で
東京都町田市にある町田薬師池公園には3月になるとたくさんの梅の花が咲いています。 …
-
-
海外でフィギュアスケート観戦!持ち物やマナーは国内大会とどう違う?
フィギュアスケートの国内大会と比べると、海外で行われるフィギュアスケートの競技会 …