別名「苔の寺」の異名をもつ妙法寺へ行こう!
鎌倉の駅から30分ほど歩いたところに妙法寺とよばれるお寺があります。
これは別名「苔寺」ともよばれ石段に苔が生えた趣のある光景を楽しめるお寺でもあります。
今回はそんな鎌倉のちょっとマイナーなお寺・妙法寺についてご案内していきたいと思います。
この記事のもくじ
妙法寺の歴史とは
1253年に日蓮聖人が鎌倉に 来て布教をしますが、 当時の社会の不安や天災が続いた世の動乱の影響を受けて1260年に焼き討ちにあってしまい、この災難は松葉ケ谷の法難と歴史的にいわれています。
その後1357年に護良親王の子であり、日蓮宗に帰依した日叡が父の供養のため鎌倉にきて、日蓮聖人ゆかりの地 に妙法寺とし、裏山の 頂きに父護良親王の墓を造ったといわれています。
早速歩いてみよう!
入り口で拝観料を払ってすぐのところに本堂があります。
これは肥後細川家が江戸期に建造 したものといわれ、そんなに大きくはありませんがこぢんまりとした趣のある建物です。
本堂の近くには大覚堂があり、ここには熊 本城天守閣に祀られていた加藤清正像が安置されているといわれています。
清正の井戸でお馴染みの明治神宮から少し離れた鎌倉の地にもゆかりがあったことには驚きです。
妙法寺のハイライト苔の階段へ
本殿を過ぎて少し細い路地を歩いていくと、古めかしい仁王門が見えてきます。
これは山門で赤色が周囲の緑色の中でインパクトのある光景を作り出しています。
そして山門の正面には、かなり急な苔がむした階段がありました。
しかしここは手すりもなく、雨上がりはかなり危険を伴うので歩けません。
横にある細い階段を上っていくのですが、これがまたかなり急で狭くやっと人がすれ違えるほどのスペースです。
階段を上った先には法華堂があります。更に進むと釈迦堂跡があり、鐘楼があります。
松葉谷御小庵へ
こちらの階段を昇りきると「松葉谷御小庵」とよばれるものがあります。
鎌倉で布教をおこなっていた場所で、あまり にも過激な日蓮の布教に対し、世から不満が湧き起こり焼き打ちにあったといわれています。
ここ妙法寺を散策するのであれば、歩きやすい靴がおすすめです。
晴れている日でも雨上がりの次の日では足場がかなり悪いところもあり、苔の寺といわれるだけあり、滑りやすい箇所がたくさんあります。
しかしここは一番ピークの紅葉のシーズンでもほかのお寺と比べればかなり空いている穴場なスポットです。
閑静な佇まいが上質な空間を作り出している妙法寺へ是非足を運んでみてくださいね。
関連記事
-
-
6月は混雑必須!鎌倉・名月院「あじさい寺」最寄り駅から徒歩15分
6月に鎌倉を訪れるなら『明月院』。別名紫陽花寺という名で人々に親しまれています。 …
-
-
箱根の芦ノ湖でボート漕ぎをして、箱根そばを食べに行こう!
箱根の芦ノ湖へ家族で遊びに行ってきましたよ! 周辺の緑豊かな環境の中でのんびりボ …
-
-
【群馬県・赤城山】燃ゆる秋を見にトレッキングに行こう!
群馬県の赤城山は東京から日帰りでアクセスできる紅葉の名所として知られています。 …
-
-
東北で唯一現存する藩校・旧致道館を訪れよう!
鶴岡にはたくさんの歴史的名所があり、コンパクトにまとまっている町並みもまた歩いて …
-
-
世界三大パワースポット!ハワイ島のマウナ・ラニへ行こう!
世界三大パワースポットとよばれるところがハワイ島のフェアーモントオーキッドのホテ …
-
-
そのスケールの大ささに感動!~山形県・日本一の大柳~
山形県の最上川の観光のついでにおススメの場所があります。 実はここ地元の人にもあ …
-
-
別名『女人高野』の異名を持つ室生寺へ参拝に行こう!
奈良にある『室生寺』はとても見応えのあるお寺で、じっくりと回れば一時間以上が必須 …
-
-
5月が見ごろ!牡丹とツツジが美しい奈良県の當間寺に行ってきました!
奈良県には當間寺とよばれるお寺があります。 ここのお寺はメジャーではありませんが …
-
-
羽黒山の参道と五重塔でその歴史を感じよう!
山形県の出羽三山といえば、羽黒山・湯殿山・月山であり全国有数の修験の 山として知 …
-
-
巨石が圧巻!奈良の明日香村にある石舞台古墳に行こう!
巨体な石を積み上げた姿が圧巻な奈良の飛鳥のシンボルである石舞台古墳へ家族で観光へ …