kazoku time

日常にスパイスを!ライフハック、いろんなレビューなどを扱ってます

南国気分!家族で宮崎県のフェニックスロードをドライブしよう!

      2012/12/27

宮崎市内に到着してまず市内の真ん中に川が流れていて、その川沿いにホテルなどがあり、都会にしては少し珍しい光景が広がっているのがどこか印象的です。

ここから南の方へ家族でドライブにいってきました。

ヤシの木が生えていてどこか海外にドライブにきたかのような感覚がとてもいいものです。

まだ子供が小さくてなかなか海外に行かない方にもこのドライブルートはおススメです! 

このドライブルートの名前とは・・・

宮崎市内から日南の方へは『フェニックスロード』という道が走っています。

南国宮崎を象徴する日南海岸をずっと走っていく道で、走りやすい道が人気です。

関東でいうと鎌倉あたりの国道がこれに近いのかもしれませんが、都会ほど混雑がないのがいいものです。

まさに好きな音楽をかけながら、ドライブをするには最適な道なのです。

九州というと山深いイメージがありますが、青い空と青い海がどこまでも広がる明るさのある道なのです。

そしてその名前もかわいい『いるか岬』へ

しばらく道なりにドライブをしていると『いるか岬』とよばれる場所に到着しました。

この『いるか岬』とはかつてはこの岬からいるかの群がよく見られたことからこの名がつけられたのだとか。

今でも稀にみることができるのだとか。

早速車を止めて一休みしてみることにしました!

駐車場もちゃんとありましたが、お店などがあるわけではないのですが、ドライブの休憩をしている人たちが何人かいました。  

その景色は圧巻!

いるかは残念ながらみることはできなかったのですが、その美しい海原には息をのみます。

冬にもかかわらず真夏のように太陽が照りつけて、海をキラキラと輝かせています。

このあたりは少し足場が悪いところもあるので少し注意が必要ですが、観光地化されすぎていない、静かな場所でもありまさに穴場の場所なのです。

ユニークな光景が!

それからさらに車を南の方へ走らせ『青島』をめざしていると、そこでみた光景に驚きです。

実はこれ青島をとりまく波状岩で、「鬼の洗濯板」と呼ばれています。

約1500~3000万年前の岩が隆起したものが長い年月をかけて波に洗われることで、固い砂岩が板のように積み重なって見えるようになったのだとか。

この自然の神秘は子供たちにとってもどこか印象的な旅になったようでした。

この景色は青島から南の巾着島までの約8kmの海岸線に見られます。

潮が引くと、磯遊びが楽しめるので、子連れの遊び場にもおススメの場所です。

そろそろ日没が近づいてくると、この鬼の洗濯岩の黒色と夕焼けの赤色の対照的な色使いの景色がまさに南国気分を助長させてくれます。

ドライブはお財布にもやさしくてこれだけ楽しめるのであればまさに一石二鳥!家族にはおススメのドライブルートです。







 - スポーツ&アウトドア, 観光地&テーマパーク , , , , ,

  関連記事

羽黒山の参道と五重塔でその歴史を感じよう!

山形県の出羽三山といえば、羽黒山・湯殿山・月山であり全国有数の修験の 山として知 …

絶対おすすめ!磯遊びやシュノーケリングができる神奈川”荒井浜海岸” 

油壺で遊ぼうパート2! 油壺マリンパークを後にしてバス停まで行く途中を右に曲がっ …

長野県・戸隠神社にて家族でプチ修行に行こう!

長野駅からバスで60分ほど行ったところに古代から霊場として親しまれてきた戸隠神社 …

北海道庁旧本庁舎・時計台・雪印のパーラー!札幌の町をのんびり散策しよう! 

北海道の都会、『札幌』に家族で旅をしてきました。なんといっても駅周辺には徒歩でぶ …

軽井沢駅から25分!自然の神秘が織り成す白糸の滝へ行ってきました! 

東京から軽井沢までは新幹線で1時間ほどで、とても近くてアクセスのしやすいところと …

桜と富士山を楽しむ旅に行こう!~静岡県・大石寺~

4月の半ばの過ぎて、都会もそろそろ暖かくなってくる今日この頃、日本の山深いところ …

都会で散歩するならここ!【等々力渓谷】近くにはパワースポットも

東京の人気の街、二子玉。二子玉川駅から大井町線で2駅行ったところに『等々力渓谷』 …

感動的!六本木のミッドタウンのイルミネーションを見に行こう!

六本木のミッドタウンに家族で遊びにいってきました! ミッドタウンでお買いものとい …

別名「苔の寺」の異名をもつ妙法寺へ行こう!

鎌倉の駅から30分ほど歩いたところに妙法寺とよばれるお寺があります。 これは別名 …

特別にプランを決めなくても楽しめる街・ハワイ島のコナへ行こう!

今回はハワイ島の中でもっとも栄えているコナについてご案内をしていきたいと思います …