kazoku time

日常にスパイスを!ライフハック、いろんなレビューなどを扱ってます

別名『女人高野』の異名を持つ室生寺へ参拝に行こう!

   

奈良にある『室生寺』はとても見応えのあるお寺で、じっくりと回れば一時間以上が必須です。

とても山深い中に厳かに佇んでいるお寺で、別名『女人高野』とも言われています。

 

室生寺とは・・

室生寺は室生竜穴神に奉仕するため宝亀・延暦年間(770~806)に興福寺の別院として賢憬により創立されたといわれ、弟子の修円により堂塔がつくられたといわれています。

室生寺の中を歩いてまず見えてきたものとは・・・

茅葺屋根の趣のある歴史的建造物が見えてきたと思えば、これは『金堂』とよばれるもので、高床の造りがとても印象的。高床の正面一間通りは江戸時代に付加した礼堂であったといわれています。

ちょうど訪れた冬の季節、雪を少し被った藁葺はどこか趣のある光景です。

弥勒堂へ・・・・

 

更に歩いていくと同じくらいの大きさの弥勒堂とよばれるものが見えてきました。

これは、興福寺の伝法院を受け継いだと伝える鎌倉時代の建築で、元は南向きであったのを室町時代に東向きに改造されたそうです。

中にうっすらと明かりついているので、近づいてみると厨子入りの弥勒像を安置されていました。

そしてさらに階段を上っていくと・・・

このあたりからは階段がとてもきつくなってきて、なんだか修行にでもきたかのような感覚ですが、これはきっと往時の時代も変わらずこうして参拝をしていたのでしょうね。

そして道を上っていくと、五重塔が見えてきました。石段と並ぶように建っているのもとても絵になる光景です。

この五重塔は屋外に立つ五重塔の中では最も小さいものとして知られています。

檜皮葺の屋根がとても印象的で、周囲の木々と相まってとても風情のある光景がそこにはあるのです。

多くの五重塔は初重と五重目の屋根の比率がだんだんと大きくなるようにつくられていますが、室生寺の五重塔は、初重と五重目の屋根の大きさがあまり変わりない独特な造りになっています。

五重塔を過ぎればそこはまさに修行の道

五重塔を過ぎて歩いていくと、ここは奥の院とよばれる場所を目指して歩いていきます。その名前の通り奥にあるだけあって、高い石段を登り切っていくと、かすかに上の方に歴史的建造物が見えてきます。

そうこれが奥の院!と最後の力を振り絞って上ると確かに平地になっていて、境内になっています。

ここからの眺めはまさに奈良の大自然を感じることができる場所でどこか疲れも忘れさせてくれます。

そしてここにある奥の院は別名、弘法大師を祀る御影堂は大師堂とも言われています。

深呼吸すると奈良の大自然の息吹が心地よく、大自然の木々の間から差し込む太陽の光のあたたかさが、この冬の時期にはどこか嬉しいものなのでした。
  







 - 観光地&テーマパーク , , , , , ,

  関連記事

【旅行記】初島アイランドリゾートへ行ってきました!家族でのんびりステイを満喫

熱海から25分のリゾートアイランド、初島。昔からリゾート地で有名な島ですね。家族 …

【辺戸岬】沖縄最北端の岬へいってみよう!流れ星も見えるロマンチックな旅!

沖縄というとビーチというイメージが強いですが、今回は那覇から約3時間ドライブをし …

ハワイの中でものんびり大自然が満喫できるカウアイ島へ行こう!

ハワイのカウアイ島はハワイの中でも自然が豊かな島として知られています。 オアフ島 …

夏休みの家族旅行にお勧め!トリプルAのビーチと満天の星空を見よう!

やっぱり夏休みになったら、子供たちの一番の楽しみといえば海水浴ですね! 今回はそ …

ハワイ島の絶景!ポロル渓谷からの絶景とトレイルを楽しもう!

ハワイ島の北部の270号線の終点に美しい展望台があります。 コナ地区から19号線 …

井の頭公園
都会から電車で30分!駅近の井の頭公園での楽しみ方は?

三鷹市の井の頭公園は渋谷駅から電車で約30分のところに位置します。 ここは東京都 …

今話題のバンコクのパワースポット・エラワンにいってきました!

夏休みを利用して常夏の国・バンコクに旅行に行ってきました! そこで今話題のパワー …

アートな島で感性を磨こう!香川県の直島に行ってきました!

島全体がアートな島が香川県にあります。 その名も『直島』近年ようやくその名前を知 …

~東京駅丸の内駅舎~新しく生まれ変わった東京のライトアップを見に行こう! 

東京駅はレトロとモダンが交錯する新しい駅として生まれ変わり、最近では注目を浴びて …

関東で雪遊び!くりはま花の国に期間限定雪遊び広場が出現

久里浜は横浜から京急線でおよそ40分程にある緑豊かな町です。 “くり …