kazoku time

日常にスパイスを!ライフハック、いろんなレビューなどを扱ってます

フジサン特急で富士山周辺を散策しよう!帰りは「ほったらかし温泉」へ

   

電車が大好きな子供も、大喜びな電車で旅をするのにおススメなのが『フジサン特急』です。

また河口湖や富士急ハイランドなど、家族で楽しめる場所も盛りだくさん!

今回は富士山の麓で家族で旅をしてみました~!

富士山は日本の象徴!

富士山は日本の象徴であるが、特に冬の時期は白い帽子を被った富士山と澄んだ空気が相まって色々な角度から美しさを醸し出してくれる季節でもあります。

今回はそんな富士山を軸に旅をしてみたいと思います。

子供の喜ぶ顔がみたい!フジサン特急とは・・・ 

家族旅行ならお勧めしたいのは『フジサン特急』です。その名前の通り富士山の絵が描かれたかわいい列車で、大月駅から河口湖や、富士急ハイランド、富士山駅などを結ぶ列車で、車窓に富士山を眺めながら旅をすることができます。

まさに子供たちが喜びそうな列車ですね。

北口本宮冨士浅間神社を参拝しよう!

富士山駅から徒歩20分ほどのところに武田信玄の信仰も受けたといわれる『北口本宮冨士浅間神社』があります。

神社に歩く道から目の前に現れる富士山に、富士山の麓いることを実感できます。参道は砂利を踏みしめる足の音しかしないほどに、静寂な空気が漂う場所です。

少し歩くと大きな鳥居が見えてきて、木花開耶姫命が祀られている本殿が見えてきます。そして社殿の両脇に大きな大木が自ずと視界に入ってきます。

これは「富士太郎杉」「富士夫婦檜」の名を持つ御神木で、その力強さにまさに圧巻です。家族円満や縁結びにもおススメの神社です。

この神社は新年には地元の方だけでなく、遠方からも足を運ぶ人も多いのだとか。でもその理由は確かにこの神社に足を運んでみればわかるはずです。

参拝が終わったあとは「ほったらかし温泉」へ!

参拝が終わったあとはフジサン特急で大月駅まで行き、更に山梨市駅まで電車にのり、駅からタクシーで10分ほどのところに『ほったらかし温泉』があります。

ちょっとこのふざけた名前だなと思われる方も多いかもしれませんが、まさにこの由来はそもそも温泉を「ほったらかし」にしていたからだといわれています。

この湯からは富士山を望むことができる、秘湯として知られています。富士山に手でつかめそうでつかめない近くて遠い富士山が不思議ととても神々しく思えてくるのです。

朝焼けの富士山、黄昏時の富士山、満天の夜空に浮かぶ富士山、一日の中でもこれだけ表情豊かな温泉地は珍しいと思います

ほったらかし温泉だけ行きたい方には・・・

『ほったらかし温泉』は車の運転ができないという方には、首都圏からバスツアーで巡るものも最近催行されています。

富士山に参拝をするのもよし、眺めるのもよし、温泉に浸かるのもよし、そこにはご利益だけでなく、心も体もポカポカになってリフレッシュできること間違いなしです!







 - 観光地&テーマパーク , , ,

Message

  関連記事

~白川郷合掌村~ 世界遺産の街並みと銀世界に囲まれて・・・

岐阜県にある白川郷はまさに銀世界とそのレトロな街が織り成す絶景があります。 今回 …

日本最大の湿原といわれる北海道の釧路湿原でその雄大な景色を楽しもう!

日本最大ともいわれる北海道の釧路湿原へ家族と旅をしてきました! まるで海外を訪れ …

映画の舞台になった美しい島・ピピ島の展望台をのぼろう!

タイのピピ島にきたら、海水浴にビーチでのんびりするのもいいけれど、ピピ島のきれい …

感動的!六本木のミッドタウンのイルミネーションを見に行こう!

六本木のミッドタウンに家族で遊びにいってきました! ミッドタウンでお買いものとい …

遊園地に近くて便利!疲れた身体を癒せて満足!~神奈川県・丘の湯~

神奈川県の小田急線のある向ヶ丘遊園に家族で遊びにいってきました。 実はここは遊園 …

ハワイ島のヒロにあるバニアンドライブへ行こう!

ハワイ島のヒロの町を訪れたらぜひ、足を運んでほしいドライブにお勧めの場所がありま …

家族で歴史を楽しみながら散策!山口県・錦帯橋へ行こう!

日本三名橋の一つ、山口県岩国市にある錦帯橋があります。どちらかというと広島からの …

夏休みの旅行におススメ!マレーシアの小島パヤ島に行こう!

マレーシアのペナン島から更に2時間ほどフェリーでいくと、パヤ島とよばれる小さな島 …

軽井沢駅から25分!自然の神秘が織り成す白糸の滝へ行ってきました! 

東京から軽井沢までは新幹線で1時間ほどで、とても近くてアクセスのしやすいところと …

鎌倉へプチ旅行!子どもも楽しめるおススメ観光コース

東京から日帰りで行ける距離にある鎌倉は多くの外国人たちも訪れる観光地。 四季折々 …