kazoku time

日常にスパイスを!ライフハック、いろんなレビューなどを扱ってます

夏の風物詩「スイレン」と鎌倉のシンボル「鶴岡八幡宮」を見に行こう!

   

鎌倉の観光名所といえばやはり鶴岡八幡宮にあります。

鎌倉駅から、賑やかな小町通りを抜けて、歩くこと15分、鎌倉のシンボルでもある鶴岡八幡宮が見えてきます。

アクセスもしやすいことから、いつでも多くの観光客を見かけ鎌倉屈指の観光名所であることを物語ります。

鶴岡八幡宮とは・・・

奥州を定めた源頼義が1063年鶴岡若宮としたのがはじまりとされ、1180年に源頼朝が鎌倉に勢力をあげてくると若宮大路や源平池を造ったといわれています。

その後前残念ながら1191年の大火事で焼失したため、新たに鶴岡八幡宮を創建したという変遷をたどっています。

鎌倉時代の源氏の氏神などが祀られており、今でも変わらず広く信仰されています。

鶴岡八幡宮の境内の中に入って・・・

 

境内の中に入ると、ちょうど夏の季節、まさに夏の風物詩ともいえるスイレンの花が美しく咲き乱れていました。

子供たちもこのどこか神聖は花と涼しげな白がピンク色を誇るスイレン心を奪われたようです。

これは源平池とよばれる池で、春には桜、夏は蓮、秋には紅葉と四季折々その美しさで観光客を魅了しています。

鶴岡八幡宮の源平池は、仏教世界の浄土信仰にもとづいた「放生池」として造られたと考えられています。

文献に源頼朝は、1187年に鶴岡八幡宮で「放生会」を行っています。

「放生会」とは、仏教の教えで、魚や鳥などを山や野に放ち、よい報いを招くもととなることを施すという意味があります。

往時の時代も同じ景色を望んでいたのかと思うとどこか感慨深い気持ちになります。


 

いざ参拝!

そして鶴岡八幡宮の名所である大銀杏を左手に見ながら、長い階段を登ると見えるのが「楼門」です。

ただし数年前の強風により大銀杏はなぎ倒されてしまい、今はすこしそのシンボルがなくなってさみしい感じがします。

なぎ倒された痛々しい後が残されていましが、鶴岡八幡宮のシンボルともいうべき大銀杏がまた再生されることを祈るばかりです。

楼門をくぐると華麗な本殿が顔を出してきます。

そこまでにはかなり急な階段を上っていくのですが、本殿が下からではみられないほどに急な階段となっていますが、これもまたここ鶴岡八幡宮の魅力かもしれません。

そして階段を上ったあとに見渡す鎌倉の街並みもまたいいものですよ!







 - スポーツ&アウトドア, 観光地&テーマパーク , , , , , , ,

  関連記事

~ザ・トレジャーガーデン館林~ 芝桜のピンクと青色の絨毯を見に行こう! 

群馬県にある『ザ・トレジャーガーデン館林』の芝桜は4月の半ばから下旬にかけてそれ …

二ヶ領用水の桜
お花見の穴場<ニヶ領用水を>満喫!近くの生田緑地もおすすめ

神奈川県を流れる『ニヶ領用水』。あまり知られてないかもしれませんが、春になると桜 …

潮干狩りを楽しもう!出かける前に、道具やコツをおさらい

潮干狩りのシーズンですね。子どもも大人も楽しめる、潮干狩りの道具とコツを紹介しま …

今が見ごろのお花畑へ!あしかがフラワーパークの大藤を見に行こう!

家族であしかがフラワーパークにゴールデンウィークを利用して日帰りで遊びにいってき …

家族で北海道の大自然を堪能する旅へ行こう!~北海道・知床五湖~

知床の中でも屈指の観光名所といえば知床五湖です。 知床五湖はエゾマツ、トドマツな …

家族で高尾山に登ろう!東京近郊でラクラク日帰りハイキング!

東京都にある高尾山に家族でハイキングに行ってきました。 新宿からも便利な京王線で …

紅葉の秋!谷川岳へ空中散歩に行ってきました!~群馬県・谷川岳~

家族で10月の下旬に群馬県の谷川岳へ紅葉狩りに行ってきました。 谷川岳では紅葉が …

【黒部ダム】絶景!20世紀最大の大事業を紅葉とともに満喫してきました! 

立山黒部アルペンルートの長野側の起点で知られる黒部ダム。スケールがとにかく凄い! …

~白川郷合掌村~ 世界遺産の街並みと銀世界に囲まれて・・・

岐阜県にある白川郷はまさに銀世界とそのレトロな街が織り成す絶景があります。 今回 …

『東洋のナイアガラ』を子供たちと散策してきました! 

東京から関越道を利用して群馬県へ旅をしてきました! 関越自動車道を沼田ICで降り …