京都駅から少し足を伸ばして宇治平等院鳳凰堂へ行こう!
京都旅行というとなんとなく京都駅の北側の方が観光地としてはメジャーな印象がありますが、実は南の方にも足を伸ばせば、たくさんの見どころがあります。
その中でもおススメな観光地は『宇治平等院鳳凰堂』です。
宇治平等院鳳凰堂は宇治に来たら必ず訪れたい場所です。
この記事のもくじ
駅を降りて見えてくる印象的な橋とは・・・
実はこの橋は「瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に、日本三古橋の一つに数えられていて、646年に初めて架けられたという伝承のある橋。
現在この橋は現在の橋は、1996年3月に架け替えられたもので、長さは155.4m、幅25mある橋なのだとか。
また宇治橋は古今和歌集や紫式部の源氏物語に登場することでも知られていて、それを象徴するように橋の近くには『紫式部像』がちゃんとありました。
この橋が深い歴史とともに歩んできたことを物語っているようです。
平等院鳳凰堂まで歩いていく間にある商店街には、由緒正しきお店が軒を連ねています。
このあたりは宇治の抹茶といわれているように、お茶のお店も多く見受けられます。
歴史的に趣のある建物と銀世界が織り成す光景は一際美しいものがあるものなのです。
宇治平等院鳳凰堂とは・・・
そんな道を抜けて、見えてきたのがこの宇治平等院鳳凰堂の門で、それはまるで額縁のようにその先の景色を美しく見せているのが印象的です。
そして赤い色が印象的な鐘桜があります。
ここは藤原道長が源重信の婦人から譲り受けた別荘を、1052年に藤原頼通がお寺に改めて、平等院としましたことがはじまりといわれています。
約1000年前に建立された平安時代後期の建造物や仏像を後世に伝える貴重な文化遺産として知られています。
10円玉の裏に書いてある平等院鳳凰堂であるので、どこか親しみやすいのが印象的。ここは 世界遺産にも登録されています。
宇治平等院の中に入ってみると・・・
鳳凰堂を囲むように広い池があたりを覆っていて、見事な絶景を造りだしていました。
この鳳凰堂は、平安時代後期の1053年に、時の関白藤原頼通によって平等院に建立された阿弥陀堂として知られています。
華やかな藤原摂関時代を垣間見ることができる歴史的建造物として、とても貴重なものなのだとか。
なんといっても阿弥陀堂が池の中心に建てられているので、池に浮かんでいるような錯覚を醸し出し、美しい景色を織り成しています。
よくその池を見てみると、阿弥陀堂が池に反射しており、雪が解けて滴となり、池におちゆく瞬間もまたどこか情緒あふれる瞬間でもあるのです。
関連記事
-
-
富士山絶景スポット<静岡県 三保の松原> 。周辺には無料駐車場が多数あり
世界遺産に登録をされた静岡県の三保の松原。駿河湾の約7kmの海岸線に5万4千本の …
-
-
お花見もお腹も満足!目黒川の桜と人気レストランBIFFI TEATROに行ってきました!
東京都にある目黒川は春になると満開の桜の花びらとともに、情緒ゆたかな光景が今年も …
-
-
家族におススメの旅館!霧島温泉・石原荘でゆったり団らん
家族の記念日にちょっとした上質な旅におススメな場所が今回ご紹介する『石原荘』。 …
-
-
別名「苔の寺」の異名をもつ妙法寺へ行こう!
鎌倉の駅から30分ほど歩いたところに妙法寺とよばれるお寺があります。 これは別名 …
-
-
グルメ!開運!絶景の街!長野県『松本』を散策しよう!
長野県の松本といえば城下町として知られています。 松本のシンボルである松本城はも …
-
-
日本最大のカルデラ湖・屈斜路湖へ行こう!
北海道の広大な大地にカルデラ湖としては日本一の深さを誇る屈斜路湖があります。 近 …
-
-
胎内から絶景が楽しめる「高崎白衣大観音」。商品購入で無料の駐車場がおすすめ
群馬県の高崎市のある有形登録文化財に指定されているものに白衣大観音があります。 …
-
-
家族旅行におススメ!バスで熱海の観光名所を巡る旅!
熱海の駅には主要な観光スポットを巡ってくれる観光バスが出ています。 それに乗れば …
-
-
都会から電車で30分!駅近の井の頭公園での楽しみ方は?
三鷹市の井の頭公園は渋谷駅から電車で約30分のところに位置します。 ここは東京都 …
-
-
夏の風物詩と子供たちの大好きな動物に会える!上野へ行こう!
夏の風物詩といえば蓮の花ですよね。 どこか神秘的で透明感のある彩は見るものを魅了 …