【覚えておきたい】#7119!緊急度 & 最寄り病院がすぐわかる
急病や急な怪我をしたときには#7119。相談員に適切な指示を聞くことができるからです。
この記事のもくじ
救急時の助けに!
急な怪我や急病時、適切な判断に迷います。
「救急車を呼ぶべか」
「いますぐするべき処置は何なのか」
「そのやり方は?」
「何科を受診?」
医療従事者でないかぎり、最前の方法がわかりません。
そんなとき、覚えておくと便利な番号「#7119」。
急病や急な怪我の緊急度やその後の対応を教えてくれますよ!
番号は2つ
メインとなる番号は#7119ですが、
一般用→ #7119
小児用→ #8000
と区別されています。
上記の番号にかけると、居住地近くの救急医療センターにつながる仕組みです。
番号は全国共通となっています。
救急センターとつながると
電話口では医療従事者や専門知識のある相談員などが対応します。
確認内容は、
○年齢や性別、
○急病・怪我の症状、
○怪我をした時の状況
などで、最後には相談員の質問に答える流れです。
緊急自体というこの状況下。
あらかじめ話す内容など準備する必要はありません。
しっかり落ち着いて正しい状況説明をするだけでOKです。
今後の対応を教えてもらえる
これまで相談員が把した情報を元に、
○推進する受診科
○最寄りの病院
などを教えてもらえます。
緊急度が高い場合はもちろん救急車。
病院に縁のない方や引っ越してきて土地勘がない方でも、すぐに病院が見つかるのがメリットです。
どの人にも便利
また、かかりつけ医があろうとも、場合によっては他の医療機関にかからざるを得ない時もありますね。
その日が休診日だったり診療時間の限られた日などです。
そんなときも通話者が確実に受診できるように、診療時間なども考慮していつでも適切な病院を案内してくれます。
緊急時にはとても利便性の高いシステムです。
先日、利用しました
先日、スライサーで指を怪我した時のこと。
やはり、家族でパニックになりました。
血の量が多く、止血に時間がかかったからです。
終わってみれば軽傷でしたが、そのときは決して冷静ではいられません。
救急相談センターに電話をかけ一連の流れのあと、最寄りの整形外科2件を勧められることになりました。
怪我したこの日は、土曜日のお昼どき。
診療時間外の病院が多い中、探す手間が省けてとても助かり適切な処置を受けることができました。
使えるのは限られた自治体のみ
全国規模で広まっている利便性の高い「#7119」「#8000」ですが、残念ながら今現在、全エリアで実施はされておりません。
都市部を中心に限られたエリアのみの実施となっておりますが、地域によっては#7119や#8000以外のナンバーで救急相談を受け付けているところもありますので、一度確認するといいかもしれません。
#7119がさらに広まるといいですね!
まとめ
救急番号を使わずにいられればそれに越したことはありませんが、お守り代わりにいかがでしょう。
いざというときに安心です!
関連記事
-
【小学校】視力検査の正確性は?ひっかかったので眼科に行ってきました。
学校の視力検査の結果は、あてになるのでしょうか?再検査しに生まれて初めて眼科に行 …
-
C0ならまだ間に合う!虫歯対策 & 進行を抑えるためにすべきこと
歯科検診をしたらC0と言われて不安になったことはありませんか?この段階なら適切な …
-
【頭痛】椎骨動脈解離を発症。気になる症状や経過はどうなる?
椎骨動脈解離を発症すると、完治までどのような経過をたどるのでしょうか。まだ治療中 …
-
MRI検査を体験。当日の流れや検査の様子をレポートします。
人生初のMRI検査。閉所恐怖症でないにも関わらず、予想以上に困難を極めた当日の様 …
-
MRI検査が怖い人に最適!?オープン型MRIの長所と短所とは?
オープン型MRIは救世主?!閉所恐怖症の方や狭いところが苦手な方には最適な検査方 …
-
手の痺れや痛みに注意!頸椎椎間板ヘルニアの可能性も
まさか、頸椎椎間板ヘルニアだったとは。病名が判明するまでの流れ、症状、治療方法 …
-
紫外線対策のやりすぎに注意!15分の日光浴は「骨粗鬆症の予防」に効果的
紫外線は完全悪ではありません。健康を維持するには若いときから紫外線とうまくつきあ …
-
強いかゆみ & 水ぶくれの原因はネコノミかも!?皮膚科で処方された塗り薬は?
強いかゆみと水泡出現で病院に行ったら「ネコノミ」と即判明。猫は飼っていないし刺さ …
-
【怪我】スライサーで親指を切ったとき。病院に行くときの目安は?
初動が肝心!傷口を水洗浄できなければ、迷わず病院に行くべきです!
-
【学校の視力検査】成長期は要注意!?高学年で急激に視力低下しました
一般的に子どもの視力低下の原因と言えば、「テレビ」「スマホ」「読書」などが挙げら …