羽黒山の参道と五重塔でその歴史を感じよう!
山形県の出羽三山といえば、羽黒山・湯殿山・月山であり全国有数の修験の 山として知られています。
その中で羽黒山には、三山の神を合祭した社殿・三神合祭殿が山頂 にあります。
標高は約400メートルあります。
なかなか山頂にいくのは体力がいるので、家族旅行で訪れたら国宝の五重塔を見学して帰ってくるシンプルなコースもおすすめです。
羽黒山の参道には国宝五重塔と2446段の石段 と杉並木が続き、神聖な雰囲気を漂わせています。
今回はそんな羽黒山についてご案内していきたいと思います。
羽黒山とは・・・
表参道の石段がある随神門まで鶴岡駅よりバス 35分、体力に自信のある方は随神門から山頂までは徒歩約50分でアクセスできます。
羽黒山の開山は、今から約1,400年前蜂子皇子が烏に導かれて羽黒山に登り、山頂に祠を創建したのが始まりといわれています。
皇子は更に月山権現と湯殿山 権現を得て、出羽三山の開祖となりました。
30分しか時間はないけど、羽黒山の参道を歩きたい!そんな方におすすめなのが羽黒山五重塔コースです。
比較的に道も歩きやすく初心者でも楽しめるコースです。
東北でもっとも古い塔といわれる羽黒山五重塔は国宝を往復しする、緑豊かな道は心がさわやかな気持ちになります。
羽黒山参詣道の入り口近くにある「いでは文化記念館」は、出羽三山の歴史・文化などの資料などが展示されており、羽黒山の登山の前にちょっとした勉強をするのにおすすめです。
山内の随所に高浜虚子の句碑があり、歴史的文人墨客にもここがゆかりの地であったことを伝えています。
山頂には三神合祭殿があり、1年を通じてお参りすることができます。
羽黒山を歩こう!
随神門から始 まる表参道は、全長約1.7kmもあり、またに修行の道というのには相応しい場所です。
参道の長い石段は全部で2446段もああります。両側には樹齢350~500年の杉並木が続き厳かな光景と森の涼しい光景には心が癒され、心が凜とするものです。
参道の途中にある須賀の滝 は、月山より8kmの水路をひいて作ったものだそうで、清涼感あふれる光景にここでカメラを構える人も多く見受けられます。
更に歩き進めていくと、たくさんの杉の木があり杉並木の数は400本以上で国の特別天然記念物に指定されて いるそうです。
そんな杉並木に心を奪われていると、国宝羽黒山五重塔がひっそりと顔を出してきます。
平将門が今から約600年前に創建した東北地方では最古の塔といわれています。
高さが29.0mの三間五層柿葺素木造で、昭和41年には国宝に指定されました。
とても重厚感のある造りは歴史を感じます。
近くには樹齢1000年の巨木があり、木の周囲 は10メートルもあり両手でもつかめないほどの巨木に、太古の息吹を感じずにはいられないものです。
途中の石段には盃や ひょうたん、蓮の花などが33個彫られているといわれ、 これを全部みつけた人は願いが叶うのだとか。
そんな不思議な言い伝えも楽しみながら、羽黒山を楽しんでみて下さいね!
関連記事
-
-
都会から電車で30分!駅近の井の頭公園での楽しみ方は?
三鷹市の井の頭公園は渋谷駅から電車で約30分のところに位置します。 ここは東京都 …
-
-
紅葉まっさかりのアルプスの麓にある温泉へ行こう!~奥飛騨温泉・平湯館~
紅葉のシーズンの温泉となると、混雑はつきものです。 また車か電車でアクセスするの …
-
-
プーケットの中心地・パトンビーチを満喫しよう!
タイのプーケットはアジアの中でも人気の高いビーチとして知られています。 特に日本 …
-
-
【大分県・志高湖】海抜600メートルにある湖でのんびり昼下がり
大分の別府の温泉地から車で1時間弱のところの志高湖があります。 この湖は鶴見岳や …
-
-
宮崎のイースター島!?へ家族旅行に行こう!~サンメッセ日南~
宮崎県に『太陽と南洋』をモチーフにしてテーマパークがあります。 その名も『サンメ …
-
-
酒田のシンボル・山居倉庫で情緒あふれる光景を楽しもう!
山形県の酒田のシンボルといえるのが山居倉庫とよばれる歴史を感じる光景です。 とて …
-
-
オアフ島でもっとも美しいシュノーケリングが楽しめるハナウマ湾へ行こう!
オアフ島のワイキキから車で30分ほどの場所のハナウマ湾とよばれる場所があります。 …
-
-
紅葉の季節がおススメ!日本三名瀑のひとつ『袋田の滝』を見に行ってきました!
紅葉の季節がおススメ!日本三名瀑のひとつ『袋田の滝』を見に行ってきました! …
-
-
赤・黄・オレンジ・・・神秘的な紅葉を見に上高地に行ってきました!
家族で紅葉が見ごろの上高地へ遊びに行ってきました。 やはりとても寒いこともあって …
-
-
まだ間に合う!夏に楽しめる高野山のあじさいの名所へ行こう!
世界遺産に登録をされている高野山は、その山深い場所にあることから7月の下旬から8 …